レスポンシブデザインテンプレートをどうするか
ここ数回、WPtouchというプラグインを使っての記事を書いてきました。
WPtouchを使うと、携帯・スマホ向けに簡単にページ表示を提供できますし
とてもシンプルで記事の見易さはあると思います。
しかし、現在のWordPressテンプレートの多くは
「レスポンシブデザイン」
に対応しているものが多く、何もしなくてもスマホにあわせた表示をしてくれます。
ではレスポンシブデザイン対応ならWPtouchはいらないかという話になってきますよね。
そこのお話は難しいところになってきているようで、一概にどっちがいいとは言えないようです。
自分も詳しい知識を持っておらず、わからないことだらけです;;
自分の見解としては、レスポンシブデザイン対応のテンプレートでスマホにも対応していくべきかなと思っています。
一昔前ですと、携帯(ガラケー)が多かったですし、携帯スマホの通信速度もあまり速くはありませんでした。
それによってガラケーでは横幅が足りない、表示ができないものができてしまったり、
大きな画像をTOPにもってきたりすると表示されるまでが重くなってしまったりすることがありました。
現在はスマホがかなり普及してきて、LTE等通信速度も飛躍的に速くなってきているので
そこらへんの問題はかなり解消されてきているのではないかなと思いますね。
問題としてはレスポンシブデザインで対応するとき自分で編集していけるかでしょうか。
WPtouchはほぼ配置デザインが固定されていて(いじり倒せば別物になりますが)代わり映えしない分
プラグイン入れておいとけばある程度見やすい形になってくれています。
WPtouchを使わない場合は、テンプレート次第にはなってしまうのですが、
PC側で見るときとスマホ側で見るときで別に用意しないといけないものも出てきます。(アドセンス等)
そこはやっぱりメンドクサイのかなあって思ってしまいますね;;
しかしながら、せっかくWordPressを使ってブログを書き、
レスポンシブデザインに対応しているテンプレートを使っているのであれば
そこはWPtouchなしで頑張っていくのが良いのではないかと考えております。
WPtouchもアドセンス関係とか考えるとめんどくさい事多いですからね;;
ダラダラと書き綴ってしまいました。
あくまで素人の個人的な意見として参考にしていただければ。
今回の記事いかがだったでしょうか。
パソコン関係のほんの些細なことや、
ちょっと難しいトラブル、パソコン買い換えたいけどわからない
などなど、自分でわかる範囲であればなんでもお答えいたしますので
コメント・メール等でお気軽に御連絡くださいませ。
メールはこちら
animenya@hotmail.com