WordPressのバックアップをとる(BackWPupの紹介)
今回は、WordPressのデータのバックアップをとるプラグインを紹介します。
「BackWPup」というプラグインをピックアップしますが、
もう「WP-DBManager」等使っている方もいるかもしれません。
無理に乗り換える必要は無いと思いますが、現状BackWPupが一番良いと思われます。
バックアップについて
パソコンを使っているとどうしてもバックアップという面倒な作業がでてきます。
それはネット上でも同じでして、WordPressのデータもいつ消し飛ぶかわかりません。
現に自分も最近一度やらかしましたし、知り合いの方もデータ吹き飛ばしてしましました・・・
「バックアップをとっても復元はどうやってやるの??」
たいていのプラグイン紹介のところでは復元方法までは載せていないところが多いです。
これ、復元するのが結構大変な作業になるんですよね。
だから面倒くさがりな僕は、それくらいならバックアップいらないやとか思ったりしてました・・が、
バックアップを取っていることに意味があります。
大抵の場合はデータ消失とかならないので復元を何度もやることにはまずなりませんし、
いざデータが消失した!!って時にはどんなにめんどくさくても復元しなきゃってなります。
そんな場面になったら周りの人も助けてくれると思いますし、僕も全力でサポートいたしますので、
まずはバックアップをとるという作業からはじめることをお勧めいたします。
今回はデータベースのみバックアップをとる方法を紹介します
BackWPupの導入方法
1.まずはプラグインをインストールします。
プラグイン → 新規追加 で「backwpup」で検索すれば一番上に出てきますので、
それをインストールして有効化してください。
2.インストールしたらバックアップの設定画面にいきます。
インストールして有効化すると左のメニューにBackWPupの項目ができます。
そこの中のAdd New Jobをクリックしてください。
3.バックアップする内容・バックアップ場所の設定をします。
Add New Jobを押すと下のような画面がでてくるので、そこで設定をしていきます。
JobNameでジョブの名前を指定します。ここはお好みで大丈夫です。
上の赤い四角に囲まれた部分の
DataBase backupにチェックが入っているか確認してください。
最初はFile backupにもチェックが入っていると思いますが、ここでは外します。
下の赤い四角に囲まれた部分の
Archive FormatのところはデフォルトのままだとTar GZipになっています。
ここは一般の方が馴染み深いZipにしておいたほうが良いと思います。
下にスクロールしまして、上画像の上の方の赤の四角で囲った部分が
バックアップをどこに保存するかという項目です。
Back up sent by e-mail
を選ぶことで指定したメールアドレスにバックアップファイルが送られてきます。
下の赤い四角で囲った部分でメールアドレスを指定します。
4.バックアップのスケジュールを設定します。
上のタブScheduleを押すと下の画面がでてきます。
with WordPress cronのラジオボタンを入れると、下のほうにスケジュール設定がでてきます。
ここはお好みですが、最低週1回はバックアップを取っておきたいところですね。
終わったら下のほうにある Save changes のボタンを押して保存しましょう。
5.一度手動でバックアップをとってみます。
スケジュールの通りに週1なり毎日なりバックアップは勝手にされるのですが、
手動で好きなタイミングでバックアップを取ることも可能です。
左のBackWPupのメニュー、Jobsを選択して
先ほどAdd New Jobで作成したJobにカーソルを合わせて Run now をクリックします。
これでバックアップがうまくいって、メールが送信されてきていれば成功です!
今回はデータベースのみをバックアップするという方法を紹介いたしました。
理由としては、
- ファイルバックアップもすると容量が非常に大きくなる(画像ファイル等含むため)
- ファイルが大きいとメール添付が難しいので簡単さが欠ける
- データベースのバックアップが一番大事
等ありまして、特に初心者の方には簡単であるメールバックアップにするためそうしました。
もし、ファイルバックアップもきちんとやりたい!という要望があれば
またファイルバックアップも含めた記事を作っていきたいと思います。
お疲れ様でした!!
今回の記事いかがだったでしょうか。
パソコン関係のほんの些細なことや、
ちょっと難しいトラブル、パソコン買い換えたいけどわからない
などなど、自分でわかる範囲であればなんでもお答えいたしますので
コメント・メール等でお気軽に御連絡くださいませ。
メールはこちら
animenya@hotmail.com